体臭の原因は?男性と女性で異なる対策方法!
今回は男性と女性で異なる体臭対策について色々ご紹介していきます。
まずは、そもそも「体臭」とは何なのか?
という事ですが人間でいう体臭とは、つまり汗の臭いとなります。
見出し
汗は3種類に分類できる
- 「アポクリン腺分泌汗」
- 「エクリン腺分泌汗」
- 「ホロクリン腺分泌汗(皮脂腺)」
の3種類です。
そして実は汗というのは、皮脂腺汗以外の汗は、それ単体では臭いを放ちません。
皮膚に必ず存在する菌、「皮膚常在菌」により汗が分解されて初めて臭い化するのです。
つまり
体臭とは「汗が細菌により分解された臭いである。」と定義するのが正しいと考えます。
その為、その汗の配分量にもよりますが体臭にも大きく分けると3種類あるという事です。
体臭を3種類に分類すると
- 体臭①:「酸っぱい匂いの汗、アンモニア臭」・・・エクリン腺分泌汗が原因の体臭です。多汗症や運動時の汗がこれです。
- 体臭②:「玉ねぎの臭い、ワキガの臭い」 ・・・アポクリン腺分泌汗が原因の体臭です。ワキガ、スソワキガの人がこれです。
- 体臭③:「鉛筆の臭い、すえた臭い」 ・・・ホロクリン腺分泌汗が原因の体臭です。頭皮や皮脂の多くでる耳の裏などから臭う皮脂臭。
このように汗の種類によって体臭も3種類に分類できるわけです。
では男と女の体臭の違いとは何でしょうか?
男性は一般的には「加齢臭」と呼ばれるものが比較的多い体臭です。
加齢臭とはホロクリン腺分泌汗の酸性化による臭いです。
簡単に言うと「皮脂のにおい」です。
上記項目でいえば③「鉛筆の臭い、すえた臭い」ですね。
女性に比べ、男性の方が1日の摂取カロリーは多く、その為、身体に摂取する脂肪分も多くなります。
その為、男性の方が皮脂臭が強くなり、その分泌された皮脂が酸化すると、あの独特な嫌な臭い「加齢臭」となるのです。
年齢を重ねていくうちに「胃がもたれる事」が多くなる経験は無いですか?
これは若い時に比べ、歳を取るほどに「「脂肪分解消化液(※脂質を体内で分解する消化液の事です)」が少なくなるからです。
つまり、加齢臭になぜ「加齢」がつくかと言うと、年齢を重ねる程に脂肪分が消化出来なくなり余分な脂肪分が体外に分泌され、結果、身体が皮脂臭くなるからです。
これは男性の方がよく悩む体臭のお悩み事の1つです。
皮脂臭の対策は「食生活の改善」です。
「皮脂=脂肪分」なのでつまりは、油っぽい食べ物を食べなければ良いのです。
もし食べてしまう場合は、油の消化を助ける働きの酸っぱいものや野菜を一緒に食べるようにしましょう。
レモン、酢、タバスコ、柑橘系、パイン、食物繊維の多い野菜などを一緒に食べ合わせるようにして脂肪分の消化を助けてあげましょう。
では、女性はどうでしょうか?
女性は比較的に男性と比べると体臭が少ないと言われえています。
では女性の体臭の原因とは何なのか?という事ですが(ここではワキガ形質、多汗症形質の汗にまつわる疾患の内容は省きます。)
女性の体臭は単純に「汗臭さ」と呼ばれる体臭だけだと思われます。
これは上記の体臭項目で言うと「①酸っぱい臭い、アンモニア臭」に当たります。
暑い日などに体温調節の為にかく汗や、緊張やストレスによる出るジトジトした汗が乾いて臭い化してしまい臭う汗がこれです。
男性の加齢臭対策が食生活改善なのに対して女性は簡単です。
専用の制汗シートなどで拭くだけでOKです。
①に関する汗は自分で制御できる汗ではなく身体反射による生理現象です。
食生活を変えたからといって①の汗の分泌成分を変える事は出来ません。
各種、専門の制汗シートやデオドラントに頼ってエチケットしていきましょう。
また、①の汗で出る「臭い成分(※2%程度の不栄養素ですがここでは詳細を省きます)」は1日の量が決まっています。
その為、入浴や運動をする事で汗臭くなりにくい身体にしていく事は可能です。
汗を沢山出している「汗慣れ」している人よりも汗慣れしていないオフィスワークなどの冷房設備にいる女性の方が汗の臭いがきつくなりがちなのは、この為です。
実は、体臭対策はまだまだ無限にあるのですが、ここでは長くなるのでまたの機会にします。