澤野弘之さんのサウンドが神!?『七つの大罪』でも素晴らしい!?
七つの大罪の映画版の紹介
人と人以外の種族に区別がされていなかった頃の物語。
呪いをかけられて死ぬことが出来ない、しかも複雑な過去を持つ主人公・メリオダス(彼の年齢は、なんと3000歳)。
それぞれが濡れ衣の大罪を着せられている『七つの大罪』呼ばれる7人の戦士達。
その事件の起きた王国の第3王女エリザベスは、奪われた王国を救うために『七つの大罪』ならば事態を打開できると信じていました。
王国を救うメリオダスと仲間たちの物語。
(劇場版公式HPより引用)
この『七つの大罪』は、鈴木央さんの原作のファンタジー漫画です。
週刊少年マガジンの2012年45号から連載を開始し、2015年、第39回講談社漫画賞・少年部門受賞、これまでに累計発行部数は2,800万部を突破。
大人気作品です。
勿論、ここまで人気ならばアニメ化されるということにならないはずはありません!
2014年10月からTBS系列でアニメの放送が始まり、2015年3月まで第1期が、2018年1月から第2期が放映されています。
アニメ作品にもなった人気漫画として連載中ですが、アニメオリジナルのストーリーが映画として公開されることになりました!
それが…2018年8月18日(土)から全国の劇場で公開される予定の『劇場版 七つの大罪 天空の囚われ人』です。
(劇場版公式HPより引用)
そして、『七つの大罪』のアニメ全般の楽曲を担当するのは、澤野弘之さんです。
作品のファンタジー風で、ヨーロッパ中世風の美しい世界観を、見事な旋律で表現する澤野弘之さんの音楽。
少し拝聴しましたが、時を忘れ聞き入ってしまいました。
そんな美しい音楽を作る澤野弘之さんってどんな方なのでしょうか?
澤野弘之さんってどんな人?
(澤野弘之さん・公式HPより引用)
澤野弘之さんは1980年東京生まれ。
幼少時からピアノの練習を始めたそうです。
17歳の時、坪井伸親さんに師事し作曲やオーケストレーションなどを学び始めます。
そして、2006年7月。
第49回ザ・テレビジョン ドラマアカデミー賞 音楽賞 (『医龍-Team Medical Dragon-』)を受賞したことで、一気にその名を世間に広げました。
その後、同年10月 第50回ザ・テレビジョン ドラマアカデミー賞 音楽賞 (『タイヨウのうた』)を受賞します。
この他の受賞歴も錚々たるものです。
2013年10月
ニュータイプアニメアワード2013 サウンド(劇伴)賞 1位 (『進撃の巨人』)
2014年3月
第29回日本ゴールドディスク大賞『機動戦士ガンダムUC COMPLETE BEST』「アニメーション・アルバム・オブ・ザ・イヤー」受賞、東京アニメアワードフェスティバル2014 音楽賞
2014年10月
ニュータイプアニメアワード2014 サウンド(劇伴)賞 1位 (『キルラキル』)、
6位 (『アルドノア・ゼロ』)
2015年3月
東京アニメアワードフェスティバル2015 音楽賞、2015年5月
2014年度
JASRAC賞 銀賞 (『進撃の巨人』)
2015年10月
ニュータイプアニメアワード2015 サウンド(劇伴)賞 1位 (『アルドノア・ゼロ』)、
6位 (『劇場版 進撃の巨人』)
ニュータイプアニメアワード2015 主題歌賞
10位 『&Z/SawanoHiroyuki[nZk]:mizuki』 (アルドノア・ゼロ)
2016年10月
ニュータイプアニメアワード2016 サウンド(劇伴)賞 1位 (『甲鉄城のカバネリ』)
2017年3月
東京アニメアワードフェスティバル2017 音響・パフォーマンス賞
2017年10月
ニュータイプアニメアワード2017 サウンド(劇伴)賞 5位 (『進撃の巨人 Season2』)、10位 (『Re:CREATORS』)
何か…これだけの受賞歴を見ると、圧倒されますよね…
最近では、Do As Infinityさんとコラボレーションし、
『Alive / Iron Hornet』を発売しました。
では、せっかくなので、その音楽含めて聴いてみましょう!
どんな曲調かな?
まずは、http://www.d-a-i.com/discography/
Do As Infinityさんとのコラボレーション『Alive』から。
うーん。
Do As Infinityさんらしさを活かした楽曲の構成といった感じが良いですね!
ちょっとライトな感じの音質を重ねて重厚にしたようなポップミュージックです。
また、澤野弘之さんの公式YouTubeチャンネルで楽曲を聴いてみると…
https://www.youtube.com/user/SawanoHiroyukiSMEJ/videos
ファンタジー的な重厚な曲調も、ポップな曲調も何でも書けるという感じ…
素晴らしい才能を感じます。
ファンタジーなBGMはゲームでも使えそうな感じですね。
まとめ
アニメオリジナルのストーリーが展開される劇場版『七つの大罪』。
私などは、聴いてみて、ゲームのBGMのような感じで、尚且つポップミュージックを重厚にしたような感じを受けました。
ゲーム音楽とポップミュージックの中間というか…
何かそんな新境地のような気がしました。
ということは、ゲームのようにプレイヤーにもなれて、物語を楽しむ観客のようにもなれる、そんな雰囲気が出せるのではないでしょうか?
きっと、澤野弘之さんの音楽で映画に入り込めて楽しめると思います。
ということで、それを楽しむため、2018年8月18日は映画館へGo!!
そして、澤野弘之さんの音楽…七つの大罪の世界を堪能しましょう!